カイゴSHOCK

介護職の介護職による介護職のためのブログ

カイゴSHOCK

介護職の正しい退職の仕方!手続き方法や手順を解説

f:id:gachiribito:20180529003148j:plain

一度でも退職の経験をしたことのある人であれば、退職をすることがどんなに大変であるかを痛感されている方も多いと思います。

介護職の退職にあたっては、きちんとしたプロセスを踏まないと、後々お互いにすっきりしない状態になったり、担当する利用者さんに迷惑がかかることもあります。

今回は、介護職が少しでも円満に退職をするためのその手続き方法や手順についてまとめてみました。

1.退職の意思を伝える

退職の意思が決まったら、まずは自分の直属の上司への報告を行います。よくあることですが、退職の意思を同僚に話したために、上司に報告する前に、職場内に伝わってしまうこともあります。十分に注意が必要です。

またどこの職場にも社内規定等があり、退職に関する規定も記載されていますので、円満に退職するためにも、自分の職場の社内規定を確認しておきましょう。

法的には辞める2週間前までにとされていますが、介護職の場合には、最低でも1~2カ月前までには退職の意思を伝えることが礼儀と言われています。どんなに事情があるとしても、ある日突然退職を伝えるというのだけは絶対に避けましょう。

2.引きとめの対処法

介護職の退職には、よほどの事がない限り、引き止めがついてくると考えておいた方が良いでしょう。たとえどんなに引きとめられたとしても、あなたの辞めたいという意思をしっかり伝えるために、まずは相手の気持ちや反応を良く考えた上で、退職の事情を丁寧に説明する事が大切です。

退職理由が中途半端だと、引き止められることが多くあります。退職理由が、相手を十分に納得させられるものであれば、円満退職はできると思います。

時にはそれが本当の理由ではなくても構わないので、説得力のある理由を考えることが大切です。「健康上の理由」「家族の介護」「家庭の事情」「夫の仕事の都合」などの理由なども良いかもしれません。

3.退職日を決める

退職の意思を伝え、上司の了承を受けた後に退職日を決めます。退職日は業務等の引き継ぎスケジュール等を考えながら、上司と相談の上決めましょう。

4.退職届けの提出

退職届けを作成し、直属の上司に提出します。書き方そのものは、特に規定はありませんが、退職日は上司と相談した日を、届け出年月日は、退職願いを提出した日を書きます。

5.業務の引き継ぎ

引き継ぎは、時間をかけしっかり行うことができればベストですが、引き継ぐ相手も忙しいこともあります。また最悪の場合、新たな職員が決まらない中で退職の日を迎えてしまう場合もあります。

そういうことも想定した上で、自分が担当していた業務や引き継ぎ事項等を具体的にノートにまとめて置いておくのも良い方法です。残された職員はもちろん、自分の変わりに採用される職員もそれを読むことでスムーズに仕事を進めることができます。

計画的にまた効率よく引き継ぎを行うこと、また相手(利用者さん)のあることだからこそ丁寧に行うことが大切です。

kaigoshock.hatenablog.jp

6.退職の準備

退職届の提出後には、業務の引き継ぎだけではなく、様々やるべきことが待っています。通常業務や引き継ぎ等を行ないながらも、自分の身の回りの荷物や書類等の整理をします。

また社会保険や年金等の手続、その他源泉徴収票や離職票等の必要書類等に関しても、退職までに事務担当に確認をしておきます。

7.退職日

最後の出勤日が退職日となることでしょう。中には有休消化などを理由に、本来の退職日より前に職場を離れることもあります。当日は社員証等が返却するものがあればその返却、またユニフォーム等の貸与があれば、クリーニングに出して返却し ます。

また必要書類の受取等も合わせて行います。最後に職場の職員への挨拶ですが、介護の現場は、みな業務が忙しい状況なので、その職場のタイミングを見計らう配慮を忘れずに・・・

kaigoshock.hatenablog.jp

まとめ

介護業界は想像以上に狭い業界です。どこでどのような形で、以前の職場、職場の上司、仲間と関わりをもつかもしれません。

それだけに、まずは退職のプロセスをしっかりと踏むこと、また周りの人への配慮を忘れないこと、そして何より今まで担当してきた利用者さんのことを後回しにすることだけはあってはならないと思います。

kaigoshock.hatenablog.jp