カイゴSHOCK

介護職の介護職による介護職のためのブログ

カイゴSHOCK

在宅ケアマネに向いていない人は施設ケアマネに向いているかも?

f:id:gachiribito:20180824112112j:plain

念願のケアマネの資格を取得して、いざ仕事を始めてみたけれど「自分はケアマネには向いていないのではないか・・・」と、思い悩んで人もるのではないでしょうか。ケアマネと言っても、施設系のケアマネ、在宅系のケアマネなどに大きく分かれていて、同じケアマネ資格を必要としていても、仕事内容はそれぞに異なります。

実際「施設ケアマネは、自分のイメージしていたものとは大きく違っていた・・・」「在宅ケアマネは、仕事の範囲が広く、やる事が多すぎて自分にはとても無理・・・」などの声も聞かれています。

しかし在宅ケアマネ、また施設ケアマネに不向きだからと言って、自分はケアマネに向いていないと簡単に判断してしまうのはどうなのでしょうか。今回は、在宅、施設両方の職場を経験したケアマネの体験談を紹介しながら、在宅ケアマネ、施設ケアマネそれぞれの向き不向きについても考えみみました。

施設ケアマネと在宅ケアマネの仕事の違い

大まかにわけて、施設ケアマネ、在宅ケアマネと呼んでいますが、施設、在宅それぞれに様々な施設や事業所があり、そこで働くケアマネの役割りや仕事内容にも違いがあります。

施設ケアマネの仕事と役割

一般的に施設のケアマネは、施設内で生活している利用者さんのケアプランを作成し、ケアマネを含めた施設全体で利用者支援をしていきます。 施設ケアマネは、施設内のチームで協力しながら仕事をする場面も多いので、その施設内のスタッフとの密な連携が必要となります。まわりの職員との協調ができること、また何より人と関わることが好きな人に向いています。

また施設ケアマネの場合にはケアプランの作成だけでなく、介護業務を行ったり他の業務との兼務をすることも多いのでフットワークの良さも求められるようです。

在宅ケアマネと仕事と役割

在宅のケアマネ(居宅支援事業所)は、在宅で生活をしている利用者さんの自宅を訪問し、利用者の状況に合わせたケアプランを作成→適切なサービス提供を行ないます。

その中で、利用者さんや家族はもちろん、利用者さんに関わるサービス関係者との連携を図るため、コミュニケーション能力も必要です。施設ケアマネに比べると、職場内で単独で動くことが多いので、コツコツと仕事をこなすことができる人に向いています。

在宅ケアマネ、施設ケアマネともに、その役割りや仕事内容に違いはあるものの、共通して言えるのは、利用者さんや家族、施設内スタッフや他業種との関わりが重要な仕事であるということです。

施設ケアマネから在宅のケアマネに転職したことで、初めてケアマネ業務に向き合うことができた!

これは特養の施設ケアマネとして働きはじめ3年目の頃のAさん(30代男性)の体験談です。

特養の介護員を経て、ケアマネ資格を取得した私は、そのまま同じ施設でケアマネとして働き始めました。もちろん慣れた職場で、知っている利用者さんを担当するということもあり、スムーズにケアマネのスタートが切れました。

しかし人手不足の施設では、何かと施設内の他業務を頼まれることが多く、頼まれたら断れないタイプの自分は、その都度何でも引き受けていました。その結果、本来業務であるケアプラン作成やモニタリングに、なかなか時間が取れなくなり、どんどん支障が出始め、もがく日々が続いたのです。

施設内の他業務との兼務が多い施設ケアマネは、私のようにうまく切り替えることができないようなタイプには向かないと判断し、その後在宅のケアマネに転職しました。仕事は以前より 厳しいですが、集中して仕事ができています。

在宅のケアマネから施設ケアマネに転職したことで、気持ちにゆとりができた!

これは、在宅ケアマネとして働きはじめ2年目の頃のBさん(40代女性)の体験談です。

私はある居宅介護支援事業所に、退職したケアマネの後任として入職をしました。 もともとは、施設の介護員として働いていましたが、ケアマネの資格を取ったら、慌ただしい施設ではなく、在宅で生活している高齢者の支援をじっくりしたいと決めていたのです。 しかし入職後すぐに、慌ただしい日々がスタートしました。

もともと何でもじっくりと取り組むタイプの私でしたが、介護保険内外の制度はもちろん、地域の社会資源情報から地域の地図にいたるまで、次から次へと覚えなければならないことが多く、パニック状態!訪問先でも、担当の利用者さんや家族から質問をされても、自信を持って答えることができなかったり、前任から引き継いだ利用者さんには「前のケアマネはなら、こうしてくれた。」などと言われ、どんどん自信を失うばかり。

それでも、何とか無我夢中で2年目を迎えるところまでたどりついたのです。しかし2年目に入ると、次から次に困難ケースを担当させられるようになり、ますます悩みや苦労が増えていきました。職場で色々と相談したくても、みな自分自身の仕事で忙しいことがわかるだけに、どんどんひとりで抱え込んでしまい、心身ともに限界状態。

その後退職をすることになりました。もう少しじっくりと利用者さんと向き合えると思っていましたが、よほど精神的にタフでないとやっていけず、私のような性格には向いていない仕事だと感じました。

退職後しばらくして、知人からグループホームでケアマネをしないかとの話をもらい、今は、そこでケアマネとして働いています。在宅のケアマネ時代には、常に緊張感や孤独と戦っていた私でしたが、グループホームは入居者の人数も少なく、ひとりひとりの入所者さんに対じっくりと向き合えること、また何よりも施設内のチーム全体で助け合って仕事をする場面も多く、気持ちにもゆとりを持って働けています。

まとめ

在宅ケアマネと施設ケアマネ、それぞれどの職場で働くにしても、利用者さんが今何に困っているのかに気づき、その問題の解決に向けと自立支援の立場からマネジメントをしていくという重要な役割をは同じです。働く事業所やその対象者の違いがあるというだけでなく、やはり在宅ケアマネと施設ケアマネそれぞれに、向き不向きがあると思います。

しかし今回の体験談のように、在宅ケアマネには向いていなかった人が施設ケアマネとして、また施設ケアマネには向いていなかった人が在宅ケアマネとして頑張っている人も少なくありません。せっかく頑張って取得した資格です。

まずは在宅ケアマネと施設ケアマネそれぞれの業務や役割の違いをしっかり知ること、そして自分の性格とやってみたいと思う ことを考えながら、自分にどちらが向いているか考えてみることも大切です。

>>>ケアマネの求人を探すならスマイルSUPPORT介護