カイゴSHOCK

介護職の介護職による介護職のためのブログ

カイゴSHOCK

喀痰吸引等研修とは?取得方法やメリット、体験談をチェック!

f:id:gachiribito:20180617124621j:plain

年々医療ニーズの高い利用者さよんが、病院ではなく介護施設や障がい者施設、また在宅で生活するケースが増えてきました。

そんな中で、平成24年4月から、一定の研修を修了し都道府県の認定を受けることにより、医師の指示や看護師との連携のもと介護職員による「たんの吸引」「経管栄養」等が可能となりました。

今回は「医療行為を介護職員が本当にやれるの?」と不安になっているあなたと一緒に、喀痰(かくたん)吸引等研修について考えてみたいと思います。

>>>介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』

喀痰吸引等研修ってどんな資格?

本来、喀痰吸引や経管栄養等は、医療行為として法律で定められています。平成24年4月から「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等が、医療や看護との連携による安全確保が限られていること等、一定の条件の下で「たんの吸引等」の行為を実施できることになりました。

これを受けて、2012年4月から始まったのがこの喀痰吸引等研修です。介護職員等がこの研修を修了し、都道府県の認定を受けることで、初めて喀痰吸引等を行うことが可能になります。

取得方法・日程

喀痰吸引等研修は、都道府県または、登録研修期間で実施されます。現在の介護福祉士養成過程では、喀痰吸引等の基本研修や実施研修が実施されていますが、既に介護福祉士を取得している人や介護職員等については、この喀痰吸引等研修を終了し都道府県の認定を受ける必要があります。痰吸引等研修は基本研修と実地研修に分かれています。

基本研修では、講義と演習がありますが、下記の5項目の処置をするためには、実地研修の修了が必須となり、各項目ごとに実施回数も決められています。

  • 口腔内のたんの吸引
  • 鼻腔内のたんの吸引
  • 気管カニューレ内部のたんの吸引
  • 胃ろう又は腸ろうの経管栄養
  • 経鼻経管の経管栄養

また喀痰吸引等研修は医療行為を行う対象者(不特定多数の方と特定の方)によっても、研修内容が変わってきますので、対象者に合わせ、必要な研修を受けるようにしましょう。

どんなメリットがあるの?

喀痰吸引等研修の受講するメリットをあげてみました。

  • 介護職としてスキルアップできる
  • 利用者に喜ばれる
  • 現場で必要とされる
  • 実践的な技術が身につく
  • 転職等に有利な場合もある

体験談

喀痰吸引等研修の受講を決めた介護職の話を紹介します。特養で長年に渡り、介護職として働いてきたKさん。日々の利用者さんのケアの中で、もがいていることがあったと言います。

それは介護の現場の中で、痰がうまく出せずに苦しそうにしている利用者さんがいても、介護職の自分ができることには限界があり、看護師のいる時間帯であればその都度看護師に処置等を委ねなければならないことでした。

そんな中で、やっと介護職員にも一部の医療行為が認められることになり、施設側や看護スタッフとの話しあいの結果、研修を受講することになったのです。 今までは看護師に委ねるしかなかったことが、介護職でも可能となり、今後、特に看護師不在の夜間時の対応等もスムーズになることでしょうと・・・

まとめ

医療ニーズがますます高くなってくる中で、この喀痰吸引等研修の修了者も年々増えてきています。安全かつ適切に喀痰吸引等が行なえる介護職が増えれば、これから介護職の仕事の領域が広がるチャンスだという人もいます。

またその一方で「介護と看護との連携がきちんと図れるのかが心配」「医療行為が、果たして自分にできるのか・・・」などの対しての不安の声も聞かれています。

もちろんまだまだ課題もありますが、これまで医療職にしか認められなかった一部の医療行為ができるようになれば、利用者さんにより迅速に細やかなケアが実現可能となり、安定した生活の確保もできると思います。

>>>介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』